25年05月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
25年4月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
|
|
25年3月 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
|
|
|
|
|
| 
|
2005 年 11 月 22 日
TSコーポ仕上げ
TSコーポ外壁の仕上げ塗りをしました。低汚染型のウレタンを2回塗りました。写真の左側は下塗りの微弾性サーフェーサーです。右側はウレタン上塗材です。合計3回塗りで仕上げます。 |

|
2005 年 11 月 21 日
TSコーポ屋根防水
屋根を塩ビシート絶縁工法にて改修しています。既存の下地にとらわれることなく又、産廃も出ませんので近年、施工実績が多い防水改修工法です。シートと下地を絶縁緩衝するクロスを敷き込んでいます。 |

|
2005 年 11 月 19 日
市川市役所屋上手摺
市川市役所の屋上の手摺の塗りモルタルが浮いていました。塗りモルタル部分が剥がれて落下する(一部落下している)恐れがあるので注入口がついているアンカーピンニングを挿入しエポキシ樹脂で固定します。エポキシ樹脂が硬化したら次工程に入ります。 |

|
2005 年 11 月 18 日
TSコーポ下地
今日はTSコーポの下地補修をしました。外壁面には微弾性サーフェーサーを塗りました。天井面はは段差を修正するためにパテ補修をしました。構造物を長持ちするためにも、仕上がりを良くするためにも入念に作業します。 |

|
2005 年 11 月 17 日
TSコーポシール
TSコーポのサッシ廻りのシーリングを打ち替えました。サッシ廻りは動きが大きい部材ですのでシーリングのムーブメントで吸収し防水します。非常に重要な工程です。 |

|
2005 年 11 月 16 日
TSコーポ錆止め
TSコーポの鉄骨階段を錆落とししてエポキシ系の錆止めを塗りました。鉄は酸化すると発錆します。これが自然なんです。しかし錆びると鉄の強度が弱りますので丁寧に錆び落としをして、錆止めを必ず塗ります。 |

|
2005 年 11 月 15 日
瓦棒断熱合板貼り
北越製紙の屋根を断熱したいと言うことでしたので合板を貼り、断熱材を敷き込み塩ビシートを密着工法にて行うことにしました。全面に合板を貼っている所です。断熱材の敷き込みは来週です。 |

|
2005 年 11 月 14 日
トタン屋根の断熱改修
本日より工事日記を開始します。お客様が現場の状況を確認出来るようになるべく毎日更新していきたいと思いますので宜しくお願いいたします。この現場は市川の北越製紙の瓦棒屋根です。錆が発生しているのと断熱したいと言うことでしたので改修方法を検討しました。荷揚げをしました。 |

|